インターネットの普及に伴い、ネット上で情報発信をする企業が増加してきました。
現在では、日本のインターネット利用率(個人)は82.9%*にも上り、ネットを活用することでより多くの人に情報を届けられるようになりました。
しかし、ネットでの情報発信には、一つ大きな問題点があります。
それは、すでに膨大な情報がネット上に公開されており、ただ情報発信しただけでは多くの情報に埋もれてしまうことです。
そこで、この問題点を解消するためのカギを握るのが『SEO*』の攻略。
しかし、SEOを攻略するためには専門的な知識や経験が必要となり、習得するまでに大きな時間と手間が発生してしまいます。
Notes
そこで、需要を獲得しているのが『Webライター』です。
現在では、自社の発信した情報やサービスをより多くの人に届けるために、SEOに詳しいWebライターへの需要が高まっています。
そして、この状況を受けてWebライターとして働きたいと考える人も増えています。
そこで今回は、SEO対策を始め、記事構成の基本原則やリサーチ方法など、Webライターとして活躍するために必要なスキルの磨き方をテーマにお伝えしていきたいと思います。
※【参照元】:総務省
Webライターに必要なスキルの概要
ではまず、Webライターに必要なスキルについてお伝えします。
どのようなスキルが必要なのか気になる方は、参考にしていただければ幸いです。
- 記事構成の基本的な形
- 読者とのコミュニケーション
- SEO対策
- 情報の正確性が高い記事の執筆
Webライターの基本は、クライアントの要件と読者ニーズの双方を満たす記事の執筆です。
そのためには、上記のスキルを身に付けておく必要があります。
ここからは、それぞれの項目に分けてお伝えしていきますので、ぜひチェックしてください!
1. 記事構成の基本的な形
まずは、記事構成の基本的な形についてです。
記事構成を行う場合は、記事の基本的な形を覚えておきましょう。(下記画像)
このように、タイトル▶︎冒頭文▶︎本文▶︎まとめの流れになっています。
もちろん、見出し数は記事によって異なります。
中には、見出し4まで使用する記事もあります。
しかし、基本的な記事の形としては上記の画像で示したとおりです。
ではここからは、
- タイトル
- 冒頭文
- 本文
- まとめ
の各セクションについて、作り方や大切なポイントを解説していきます。
タイトル
タイトルは、GoogleやYahoo!などの検索結果に表示され、記事の中で読者が初めて目にする要素です。
そのため、記事のアクセスに大きな影響を与えます。
タイトルを作成する際には、「この記事気になる!」「読んでみようかなぁ」と、読者の興味を惹くように心がけましょう。
例えば、以下のようなポイントを押さえるのがおすすめです。
- キャッチーな言葉を入れる(「必見!」「話題沸騰中の〜」など)
- 具体的な数字を入れる(「おすすめの〇〇10選」など)
- 権威性をアピール(「専業Webライターが教える〜」など)
- 簡易性をアピール(「わずか5分で完了」「たったこれだけで〇〇できる」など)
- 記事の内容が一目で分かるタイトルにする
- 読者に馴染みのある言葉遣いにする
- 上位表示させたいキーワードを入れる
- 記事タイトルは最大32文字以内で!
これらを意識しながらタイトルを作ってみましょう。
もし良いアイディアが浮かばない場合は、他の記事のタイトルも参考にするのも良いでしょう。(パクるのはNGです)
冒頭文(イントロダクション)
冒頭文は、読者に本文を読んでもらうために重要な要素です。
本文の内容を簡潔に伝え、読者の興味・関心を惹く文章を心がけましょう。
冒頭文は、
- 問題定義
- 問題に対する解決策
- 解決できる根拠
- 次の見出しへの誘導文
このような流れで記載すると、読者を自然な形で本文へ誘導できます。
例えば、こんな感じです。
【問題定義】 テニス初心者にとって、どんなラケットを選べば良いのか迷ってしまいませんか? 【問題に対する解決策】 【解決できる根拠】 【次の見出しへの誘導文】 |
もし可能なら、上記のように権威性をアピールできる文章を追記しましょう。
権威性をアピールすることで、記事の説得力が増し、読者の離脱率を下げることが可能です。
本文
本文は、主に「見出し2」と「見出し3」(状況によって「見出し4」)によって構成します。
見出しの文章は、内容が簡潔に伝わる、かつ、読者の興味を惹くことを心がけましょう。
文字数は多すぎても少なすぎ、最大36文字以内で記載することをおすすめします。
例えば、よくある見出し例でいうと、以下のような文章があります。
- Webライターで稼ぎ続けるためのコツ5選
- 子供に持たせても安心!蓋付きでこぼれな水筒10選
- 願い事が叶う!?意外と知らない神社の正しい参拝方法
このように、見出しの内容を伝えながらも、読者が読みたいと思える文章にするのがポイントです。
そして、見出しごとの文章は、内容はもちろんのこと文字数も意識するようにしましょう。
文字数 | 内容 | |
---|---|---|
見出し2 | 100〜200字程度 | 見出し3へ誘導する文章 |
見出し3 | 300〜500字程度 | 見出しごとの詳細を記載 |
上記は、「見出し2」の次に「見出し3」が来る場合の、文字数と文章の内容を表しています。
記事によっては、「見出し3」ないこともありますので、その場合は見出し2で詳細を記載するようにしましょう。
まとめ
まとめは、記事のおさらいと締めの文章を書きます。
最後に改めて記事の内容をおさらいすることで、読者が記事の全体像を再確認し、読者の理解度を深められます。
文字数としては、100〜300字を目安に記載すると良いでしょう。
2. 読者とのコミュニケーション
記事を執筆するときは、次のことを意識すると良いでしょう。
- 読者ニーズを満たすこと
- 読者が理解しやすい言葉遣い・文体で書く
では、具体的にどうすれば良いのでしょうか?
それぞれの実施方法やポイントなどについて解説します。
読者ニーズを満たす
読者ニーズを知るためには、リサーチが欠かせません。
では、リサーチはどのように行えば良いのでしょうか?
方法としては、以下のことがおすすめです。
- Googleで検索して調べる
- Yahoo!知恵袋や教えてgoo!などQ&Aサイトを参考にする
- SNSの投稿を調べる
上記の方法で読者の悩みを調べ、悩みを解消できる内容を記事にすると、読者ニーズを満たす記事になります。
読者が理解しやすい言葉遣い・文体で書く
読者となるターゲットによって、言葉遣いや文体を変えて書きましょう。
例えば、10代後半〜20代前半の若い人たちをターゲットにしている場合は、フランクな文章の方が良いです。
文末は「〜です。」で止めるのではなく、所々に「〜ですよ!」と柔らかな表現を入れると親しみやすい文章になります。
一方で、50代〜60代の会社の役員の方をターゲットにしている場合は、フォーマル(ビジネスライク)な文体にする方が良いです。
例えば、フォーマルな文体では「〜ですよ!」といった柔らかい表現や「!」などは使わず、文末は「です。」「ます。」を徹底し、読者との距離が近くならないように注意します。
このように、ターゲットに合わせて言葉遣いや文体を変え、読者との距離感を適切に保つようにするのもポイントです。
SEO対策
SEO対策は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示させるために必要な施策です。
検索エンジンは、その情報を求めている読者にアプローチできるため、SEO対策は記事制作においてとても重要視されています。
では、SEO対策はどのように行えば良いのでしょうか。
SEOは専門的な分野ではありますが、基本的には以下のことを行うとSEO評価が高くなりやすいです。
- キーワードをリサーチする
- キーワードを適度に使用する
- タグを適切に使用する
キーワードをリサーチする
SEOの基本は、キーワードです。
上位表示を狙うキーワードを決め、キーワードのリサーチを行い対策していきます。
キーワードのリサーチ方法としては、すでに検索結果で上位表示されている記事を調べるのが効果的です。
- どんな内容が書かれているのか?(読者ニーズを把握する)
- 記事ボリューム(文字数)どのくらいか?
- 上位表示されているサイトの質の高さは?
最低でも1ページ目に表示されている記事を全て読み込み、上記のことを確認します。
Googleで上位表示されているということは、Googleから読者ニーズを満たしている記事だと判断されていることになります。
そのため、キーワードに対する読者ニーズを調べるのは、すでに検索上位に表示されている記事を参考にするのが良いでしょう。
また、記事ボリューム(文字数)も要チェックです。
一概には言えませんが、基本的には記事ボリュームは、すでに上位表示されている記事よりも多い方が上位表示されやすくなります。
そして、最後は上位表示されているサイトの質の高さです。
しっかり作り込まれているサイトや、公開されている記事数が数百〜1000記事以上あるようなビッグサイトが上位表示されている場合は、上位表示される可能性が低いため別のキーワードで対策を行う判断も必要となります。
キーワードを適度に使用する
キーワードを適度に記事内に入れ込むことも大切です。
記事タイトル・見出し・本文に、文章に違和感の出ない自然な形で使用します。
キーワードは多く入れ込めば良いというわけではありませんので注意してください。
逆に入れ込みすぎると、低質なコンテンツと見なされSEO評価が下がる場合もあります。
ただし、記事タイトルには必ず1回は使用しましょう。
記事タイトルにキーワードが入っていないと、検索結果に反映されない可能性が高まります。
仮に反映されたとしても、検索順位は低くなってしまいます。
タグを適切に使用する
タグは、Googleに記事の構成を伝える役割があります。
例えば、「タイトルタグ(=<title></title>)」が付くことで、Googleが該当文章を記事タイトルだと判断します。
そして実は、タグはSEOに影響を与える要素の一つです。
例えば、SEOに影響のあるタグとしては、以下の種類があります。
タグの種類 | 内容 |
---|---|
タイトルタグ | タイトルを指定 |
メタディスクリプションタグ | 記事の内容を説明 |
見出しタグ | 見出しを指定 |
alt属性(オルト属性) | 画像の内容を説明 (何かしらの理由で画像が表示されなかった場合に、画像の代わりに表示される代替文) |
noindex(ノーインデックス) | 検索エンジンに登録しないことを指定 |
上記の中でキーワードを入れるべきタグは、「タイトルタグ」・「メタディスクリプションタグ」・「見出しタグ」の3つです。
この3つのタグには、必ずキーワードを1回は入れるようにしましょう。
ただし、見出しについては、不自然になる場合は無理して入れる必要はありません。
情報の正確性が高い記事の執筆
Webライターには、記載している情報の根拠がはっきりしている、正解性の高い記事の執筆が求められます。
そのために効果的な方法が、引用と事例を活用することです。
引用や事例を用いて内容の正確性を裏付けることで、記事の信頼性が高まります。
また、記事の「信頼性」は、Googleが良質なWebサイトだと評価する基準に含まれているのも大きなポイントです。
品質評価者は、Google が E-A-T と呼ぶ基準をコンテンツが満たしているかを判断するために特別な訓練を受けています。この基準は「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」を意味します。ガイドラインを確認することで、E-A-T の観点からコンテンツを評価して、検討すべき改善点を見つけられるかもしれません。
(引用:Google検索セントラル)
つまり、Googleは「専門性」「権威性」「信頼性」を元に、コンテンツの品質を判断するということです。
このように、記事の信頼性はSEOにも影響を与えることになります。
ただし、注意点があります。
引用や事例を紹介する場合は、公的機関または信用度の高い企業の情報を用いるようにしましょう。
個人ブログに記載されている情報は、正確性を証明することが難しいため、記事の信頼性を高めることに繋がりにくいですし、読者に誤った情報を伝えることになりかねません。
また、引用や事例を用いた場合は、必ず引用元・参照元を記載するようにしてください。
これは記事の信頼性を高めるためではなく、著作権の問題に引っかからないためです。
まとめ
この記事では、Webライターに必要なスキルと、そのスキルを磨くためのポイントについて解説しました。
改めてまとめると、
- 記事構成の基本原則
- 読者とのコミュニケーション
- SEO対策
- 情報の正確性が高い記事の執筆
これらがWebライターに必要なスキルです。
それぞれの項目を何度も読み返していただき、まずは1記事書いてみましょう。
【関連記事】Webライターの仕事内容とスキル要件|成功するためのポイント解説
【関連記事】Webライターを始める参考に!メリット・デメリットや魅力を解説
【関連記事】Webライターに向いてる人向いてない人の特徴!必要な知識やスキルもご紹介